top shouhin kyoushitsu gallery essay kashin toiawase
 
         
 

毎月のエッセイを連載しています。どうぞお楽しみください。

香の鋪 花心 presents 「十二ヶ月の香への旅

エッセイと写真と書:赤岩保元
 

 
 

photo

 
 

 

2023年 1月

旅立の香り

 

春幻童子

第一受用具
頭巾 手拭 鼻紙
扇子 銭 手鞠
ハチキ

第二随身具
笠 脚絆 カフカケ
上手巾 下手巾 杖
掛絡

第三行履物
著物 桐油 鉢嚢

右出立之砌可讀之
於不然至不自由者也

・「橘屋(良寛の生家)過去帳」より
・良寛備忘録

 

(訳)

いつでも旅に出られるように、備忘録を書いておく。
春幻童子は、ちびた筆で携帯するものを、書く。
忘れ物はないだろうか。

右、出立の砌(みぎり)、これを読むべし。
然らざるに於いては、不自由するに至るものなり。

あとは、この備忘録を書いたことを忘れないことだ。


(注)
ハチキ:お弾き(おはじき)
カフカケ:甲掛、手足の甲に当てる布製の旅装具。
上手巾(うわしゅきん):現在の兵児帯の類。僧、尼が衣の上から巻いて、前で結んだ。
下手巾(しもしゅきん):ふんどし
掛絡(から):禅宗・浄土宗の僧が、両肩を通して胸間の掛けて用いる小さな方形の袈裟。
行履(あんり):禅宗で、日常一切の行為。
桐油(きりあぶら):アブラギリ類の種子から得る油脂。江戸時代には燈火油に用いられた。
嚢(のう):とじ口のある布製の袋

 

(エッセイ)

早いもので、「十二ヶ月の香りへの旅」を書き始めてから22年が経ちました。
この2023年1月で、終了と致します。
長い間お付き合い頂き、有り難く、御礼申し上げます。

花心、大内三四子社長は、
2022年クリスマス早朝、銀河に旅立ちました。
今ごろは、銀河で遊泳中です。

2023年が、皆様にとって良い年でありますように。

良寛
1758〜1831年。江戸時代後期の僧侶、歌人、漢詩人、書家。

資料
『書道藝術 二十巻 良寛』中央公論社
『アトリエ臨時増刊 第十八巻 良寛遺墨』アトリエ社
『新修漢和大字典』博文館
『古語大辞典』小学館

画像:
「春幻」 
キャンバス(SM判 22.7×15.8センチ) 
アクリル絵具 透明水彩

 

ご意見、ご感想など御座いましたら下記のアドレスまでお送り下さると、嬉しく思います。

アドレス

エッセイに戻る

 

   


2021 Copyright(C)Kashin All Right Reserved.

香の舗 花心 
〒106-0041 東京都港区麻布台1-9-12
TEL 03-3584-2353  FAX 03-3584-0147